登録事業者の紹介
津山国産材加工協同組合(ツヤマコクサンザイカコウキョウドウクミアイ)
業態 | 木材加工 流通 |
---|---|
登録自治体 | 津山市 真庭市 |
代表者 |
理事長 井手 紘一郎(イデ コウイチロウ) |
創業 | 1988年 |
本社所在地 | 〒708-0815 岡山県津山市一宮1238-1 |
- 電話番号 | 0868284704 |
- FAX番号 | 0868284943 |
- URL | http://www.okmoriren.or.jp/kakoukyou/index.html |
みなとモデル担当者 |
次長 馬場 英太郎(ババ エイタロウ) |
- 所属部署名 | 営業部 |
- 所属部署の所在地 | 〒708-0815 岡山県津山市一宮1238-1 |
- 担当者TEL | 0868284704 |
- 担当者メール | tkkinfor@optic.or.jp |
- 担当者FAX | 0868284943 |
工場所在地:1 | 岡山県津山市一宮1238-1 |
工場所在地:2 | |
工場所在地:3 | |
合法木材認定:1 | 岡山県木材組合連合会 18-16005 |
合法木材認定:2 | |
合法木材認定:3 | |
森林認証:1 | |
森林認証:2 | |
森林認証:3 | |
ISO 9001 | |
ISO 14001 | |
主要取引先 | ㈱ヤマシタ・㈲サンケイ・岡山県森林組合連合会 |
主要設備機械 | 台形集成材製造プラント一式・人工乾燥機・製材機・
|
取扱製品分野 | 造作用集成材、単層(集成)フローリング、その他フローリング、造作部材、階段・手摺、モールディング、その他造作(洋室)、造作部材、その他造作(和室)、ドア、可動間仕切り、その他建具、内壁材、天井材、内装ルーバー、その他内装仕上、テーブル・机、箱物、特注家具、その他家具(置き家具)、造作家具、その他システム・ユニット、玩具、文具・事務用品、生活用品、その他製品 |
人が育てた森林・人工林は、木の成長を妨げないように、一部を伐採して木々の密度を調整しなければなりません。 この間伐施業で産出された小径木等間伐材は、未利用のまま森林内に朽ちていたのが現状です。この材を高度な技術の台形加工法により付加価値を高めた製品が台形集成材です。 そして台形集成材を更に加工しでフローリング・羽目板・造作部材・家具等様々な製品を供給することが出来ます。 また、JAS・エコマーク・間伐材マーク等の認証を取得しています。
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
製品名 | 製品分類 | 型番 | みなとモデル制度 における区分 |
![]() |
01 | 台形集成材 |
集成材:造作用集成材 |
桧 |
国産合法木材 |
![]() |
---|
主な樹種 |
ヒノキ | 性能 |
||
---|---|---|---|---|
材の産地 |
津山市 真庭市 | |||
仕上げ/塗装 |
無塗装 | |||
寸法 |
タテ: 150 mm | 他寸法での対応 |
可 | |
設計価格(円/単位) |
50~100万円/㎥ | |||
単位 |
m3 | JAS/JIS対応 |
JAS | |
当製品1m3あたりの国産木材使用量(m3) ※家具・玩具の場合は製品あたりの国産木材使用量 |
1 m3 | うち協定木材使用量(m3) |
1 m3 | |
製品情報 |
– | |||
当製品1m3あたりの国産木材のCO2固定量(t-CO2) ※家具・玩具の場合は製品あたりの国産木材のC02固定量(t―C02) |
0.746 t-CO2 | うち協定木材のCO2固定量(t-CO2) |
0.746 t-CO2 | |
特記事項 |
02 | 台形集成材 |
集成材:造作用集成材 |
杉 |
国産合法木材 |
![]() |
---|
主な樹種 |
スギ | 性能 |
||
---|---|---|---|---|
材の産地 |
津山市 真庭市 | |||
仕上げ/塗装 |
無塗装 | |||
寸法 |
タテ: 150 mm | 他寸法での対応 |
可 | |
設計価格(円/単位) |
40~80万円/㎥ | |||
単位 |
m3 | JAS/JIS対応 |
JAS | |
当製品1m3あたりの国産木材使用量(m3) ※家具・玩具の場合は製品あたりの国産木材使用量 |
1 m3 | うち協定木材使用量(m3) |
1 m3 | |
製品情報 |
– | |||
当製品1m3あたりの国産木材のCO2固定量(t-CO2) ※家具・玩具の場合は製品あたりの国産木材のC02固定量(t―C02) |
0.576 t-CO2 | うち協定木材のCO2固定量(t-CO2) |
0.576 t-CO2 | |
特記事項 |